酒田の焼酎

当店では、数年前から蔵元数社と直に取引をさせて頂いております。規模は小さくともともお値打品だけを飲み方と共に皆様にご紹介致します。

焼酎は蒸留酒の一種で、「醪を沸騰させ、アルコール分を抽出した酒」 とされます。アルコール分は、水よりも沸点が低いため、水が沸騰する前 に気化し、水蒸気となります。この水蒸気を冷やすと液状に戻り、原料の 風味がついた蒸留酒となります。醸造段階で加熱を行う事から「焼酒(し ょうしゅ・やきざけ)」と呼ばれ、いつしか焼酎となりました。

焼酎は製法によって「甲類(こうるい)」「乙類(おつるい)」に分かれま す。甲類は蒸留を繰り返してクセや不純物を取り除いた焼酎で、乙類は蒸 留を1度だけ行い原料の風味を強く残した焼酎です。決められた使用素材 を使用して造られた乙類焼酎は特に「本格焼酎」と呼ばれます。甲類と乙 類を混ぜ合わせた混和焼酎もあります。焼酎文化が根付く九州・沖縄では 乙類焼酎・泡盛が多く造られており、消費量も高くなっています。

乙類焼酎は単体で味わう事がもっぱらですが、甲類焼酎はそのまま飲む ほか、サワー類のベースとして、また、果実酒用のホワイトリカーとして も使われます。

写真:酒タンク前での記念撮影 昭和期 株式会社金龍提供

焼酎の材料には「米」「サトウキビ」「さつま芋」「麦」「黒糖」「じゃがいも」「そば」などがあります。米だけ が主原料となる日本酒と違い、焼酎は多種多様です。沖縄・九州で焼酎造りが発展したのは、さつま芋の栽培が 盛んだったことが1つの要因です。このほか、珍しい材料には「またたび」「わかめ」もあります。米どころの東 北地方では米焼酎が多く造られ、日本酒メーカーが酒粕を利用した早苗饗(さなぶり)焼酎、いわゆる粕取焼酎を 造る事もあります。

これらの材料を発酵させると、日本酒と同じく「もろみ」が出来ます。このもろみを蒸留すると、アルコール 度数の高い焼酎を取り出すことができます。この蒸留の際に「連続式蒸留機」を使うか、「単式蒸留機」を使うか で、甲類・乙類の分類に分かれるのです。

焼酎の歴史

諸説ありますが、15世紀末頃に当時のシャム国(現在のタイ)から琉球王国へ、更に奄美から九州へと製造 技法が伝わった事が、日本の蒸留酒造りの始まりとされています。なお、それ以前から「唐酒」として焼酎が大 陸から伝来した記録があります。

鹿児島県の神社を永禄2年(1559)に補修した際、大工が柱に落書きを残しています。それは「座頭(ざと う)(工事の依頼人か?)がとてもケチで、一度も焼酎を飲ませてくれなかった。とても迷惑なことだ」という内 容です。お酒好きにはなんとも共感出来る内容ですが、これが日本で最も古い焼酎の記録です。

江戸時代になると、現代のアルコール添付と同じ、焼酎を日本酒に混ぜて風味・日持ちを良くする技法が確立 します。ただ、江戸では伊丹・灘などの有名産地の日本酒が大人気だったため、焼酎は表舞台にあまり出てきま せん。幕末に発行された『商売往来絵字引』という商人向けの辞典によると「焼酎は琉球で作られるものが良く、 泡盛とも言う」とあります。

明治期になり連続式蒸留機が輸入されると、焼酎の大量生産が可能になります。明治44年に「新式焼酎(現 在の甲類)」が発売されます。こうして廉価で販売できるようになった為、大衆に好まれました。居酒屋の定番“チ ューハイ”が普及したのは今から約40~30年前です。